薄毛と一口に言っても、その現れ方や原因は様々です。自分の薄毛がどのタイプに当てはまるのかを知ることは、適切な対策を講じるための第一歩となります。代表的な薄毛の種類としては、まず男性型脱毛症、通称AGAが挙げられます。これは成人男性に最も多く見られるタイプで、遺伝や男性ホルモンの影響が主な原因とされ、生え際の後退や頭頂部の毛髪が薄くなるのが特徴です。女性にも同様のメカニズムで起こる女性男性型脱毛症(FAGA)があり、こちらは頭頂部を中心に全体的に髪が薄くなる傾向があります。また、円形脱毛症もよく知られています。これは自己免疫疾患の一種と考えられており、年齢や性別に関わらず発症し、円形や楕円形の脱毛斑が突然現れるのが特徴です。ストレスが誘因となることもありますが、必ずしもそれだけが原因ではありません。びまん性脱毛症は、特に中年以降の女性に多く見られ、頭部全体の髪が均等に薄くなる状態を指します。加齢やホルモンバランスの乱れ、栄養不足、ストレスなどが複合的に関与していると考えられています。その他にも、特定の薬剤の副作用や、頭皮の炎症、過度なダイエット、誤ったヘアケアなどが原因で起こる薄毛もあります。例えば、脂漏性脱毛症は、皮脂の過剰な分泌により頭皮環境が悪化し、炎症や抜け毛を引き起こすものです。牽引性脱毛症は、ポニーテールなど髪を強く引っ張る髪型を長期間続けることで、毛根に負担がかかり発症します。これらのように、薄毛の種類は多岐にわたり、それぞれ原因や対処法が異なります。自己判断で誤ったケアをしてしまうと、かえって症状を悪化させる可能性もあるため、気になる場合は専門医に相談し、自分の薄毛のタイプを正確に把握することが重要です。
— AGA —
薄毛のタイプを知って適切な対策を
2024年5月21日