「禁酒したら、薄毛が改善して髪が生えてくるのだろうか?」と期待する方もいるかもしれません。過度なアルコール摂取が髪に悪影響を与える可能性があることは事実ですが、禁酒が直接的に「髪を生やす」という効果を持つと断言するのは難しいでしょう。しかし、禁酒は薄毛の進行を遅らせたり、頭皮環境を改善したりする上で、非常に有効な手段となり得ます。アルコールを断つことで、まず期待できるのは、アルコールによる髪への悪影響が取り除かれることです。例えば、アルコールの分解に伴うビタミンやミネラルの消費がなくなり、栄養素が髪の成長に使われやすくなります。肝臓への負担も軽減され、栄養の代謝や解毒機能が正常化することも期待できます。また、アセトアルデヒドによる細胞へのダメージもなくなります。睡眠の質も改善され、成長ホルモンの分泌が促されることで、髪の修復や再生がスムーズに行われるようになるでしょう。頭皮の乾燥や血行不良も改善され、健康な髪が育ちやすい頭皮環境が整う可能性があります。これらの結果として、抜け毛が減ったり、髪にハリやコシが出てきたり、細かった髪が少し太くなったりといった変化が現れることは十分に考えられます。これが、「髪が生えた」と感じられる状況に繋がるのかもしれません。ただし、禁酒だけでAGA(男性型脱毛症)のような遺伝的要因やホルモンバランスの乱れが原因の薄毛が完全に治癒するわけではありません。AGAは進行性の脱毛症であるため、禁酒と並行して、専門医による適切な治療(内服薬や外用薬など)を受けることが、より効果的な薄毛改善には不可欠です。禁酒は、いわば薄毛治療の効果を高めるための「土台作り」や「サポート役」と捉えるのが適切でしょう。治療薬の効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを軽減するためにも、禁酒(あるいは節酒)は非常に有効な生活習慣の改善と言えます。もし、薄毛の悩みが深刻で、かつ飲酒習慣がある場合は、まずは禁酒(または節酒)を試み、同時に専門医に相談して、総合的な薄毛対策を始めることをお勧めします。
— 抜け毛 —
禁酒したら髪が生える?アルコールと薄毛治療の関係
2023年5月23日