「アルコールを飲みすぎると禿げる」という噂を耳にしたことがあるかもしれません。この噂は果たして本当なのでしょうか。結論から言うと、アルコールを適量楽しむ程度であれば、直接的に薄毛の主な原因となるという明確な科学的根拠は確立されていません。しかし、過度なアルコールの摂取は、間接的に髪の毛の健康に悪影響を及ぼし、薄毛のリスクを高める可能性が指摘されています。まず、アルコールを摂取すると、体内で分解される過程で「アセトアルデヒド」という有害物質が生成されます。アセトアルデヒドは、二日酔いの原因となるだけでなく、細胞にダメージを与えたり、活性酸素を発生させたりすることが知られています。これが頭皮の毛母細胞に悪影響を及ぼし、正常なヘアサイクルを乱す可能性が考えられます。また、アルコールの過剰摂取は、肝臓に大きな負担をかけます。肝臓は、栄養素の代謝や解毒といった重要な役割を担っていますが、アルコールの分解に追われると、これらの機能が低下し、髪の毛の成長に必要な栄養素(特にタンパク質やビタミン、ミネラルなど)が十分に供給されなくなったり、体内に有害物質が蓄積しやすくなったりする可能性があります。さらに、アルコールは利尿作用があるため、体内の水分やミネラルが失われやすくなります。これにより、頭皮が乾燥しやすくなったり、髪の毛のパサつきに繋がったりすることも考えられます。過度な飲酒は、睡眠の質を低下させることも知られています。睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が行われますが、睡眠の質が悪いと、これらの働きが妨げられ、髪の成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。そして、アルコール依存症のような状態になると、栄養失調や生活習慣の乱れが深刻化し、薄毛が進行するケースも少なくありません。つまり、アルコールそのものが直接的に髪を抜けさせるわけではありませんが、飲みすぎることによって引き起こされる様々な体への悪影響が、巡り巡って髪の健康を損ない、薄毛のリスクを高める可能性があるということです。
— AGA —
アルコールを飲むと禿げるって本当?その科学的根拠とは
2024年5月22日