サウナでは大量の汗をかき、それに伴って皮脂も分泌されます。これらの汗や皮脂が、薄毛にどのような影響を与えるのか、そしてどのような対策が必要なのかを考えてみましょう。まず、汗自体は体の老廃物を排出し、体温調節を行う上で重要な役割を果たしています。しかし、頭皮にかく汗を長時間放置しておくと、いくつかの問題が生じる可能性があります。汗には塩分やアンモニアなどが含まれており、これらが頭皮に残ると、刺激となってかゆみや炎症を引き起こすことがあります。また、汗と皮脂が混ざり合うと、雑菌が繁殖しやすい環境となり、ニオイの原因になったり、毛穴を詰まらせたりする可能性があります。毛穴が詰まると、健康な髪の成長が妨げられ、抜け毛や薄毛に繋がることも考えられます。皮脂についても同様です。適度な皮脂は頭皮を乾燥から守るバリア機能を持っていますが、過剰に分泌されたり、酸化したりすると、頭皮トラブルの原因となります。特に、サウナのような高温多湿の環境では、皮脂の分泌が活発になりやすいと言われています。これらの汗や皮脂による悪影響を防ぐための対策として最も重要なのは、「サウナ後の洗浄」です。サウナで汗をかいた後は、できるだけ速やかにシャワーで汗や皮脂を洗い流しましょう。そして、シャンプーを使って頭皮と髪を丁寧に洗い、清潔な状態にすることが大切です。この時、ゴシゴシと強く擦るのではなく、指の腹で優しくマッサージするように洗うのがポイントです。また、サウナに入る前に髪と体を洗い流しておくことも、余分な汚れや皮脂を落とし、サウナ中の汗の質を良くするのに役立つと言われています。サウナ中に汗をかいたら、こまめにタオルで拭くことも、頭皮への刺激を軽減するのに有効です。ただし、強く擦りすぎないように注意しましょう。サウナでかく汗や皮脂が直接的に薄毛を引き起こすわけではありませんが、その後のケアを怠ると、頭皮環境が悪化し、間接的に薄毛のリスクを高める可能性があります。適切な対策を講じることで、サウナを楽しみながら、健やかな頭皮を保つことが可能です。
— 薄毛 —
サウナでかく汗と皮脂、薄毛への影響と対策
2020年10月23日