白髪染めのパッケージの裏側を見たことがありますか?そこには、カタカナの化学物質名がずらりと並んでいますが、その中でも特に注意が必要なのが「パラフェニレンジアミン(PPD)」に代表される「酸化染料(ジアミン系染料)」です。このジアミンこそが、白髪染めによる頭皮トラブル、ひいては抜け毛の大きな原因となり得る、アレルギー反応の主役なのです。一般的なアルカリ性の白髪染めは、このジアミンが、アルカリ剤と過酸化水素水の働きによって酸化重合し、髪の内部で発色することで色を定着させます。ジアミンは、少量でしっかりと濃い色に染めることができる非常に優秀な染料ですが、その一方で、アレルギー性接触皮膚炎を引き起こすアレルゲン(アレルギーの原因物質)としても知られています。このアレルギー反応は、花粉症と同じように、体内の「許容量」が関係しています。最初は何も症状がなくても、白髪染めを繰り返すうちに、アレルゲンが体内に蓄積されていき、ある日突然、コップの水が溢れるように発症します。初期症状は、染めた後の少しのかゆみや、頭皮の赤み程度かもしれません。しかし、「いつものことだ」と軽視して染め続けると、症状は次第に悪化。頭皮全体が赤く腫れ上がり、じゅくじゅくとした液体が出たり、顔やまぶたまでパンパンに腫れ上がったりする、激しい皮膚炎に繋がることもあります。こうなると、頭皮環境は最悪の状態となり、健康な髪が抜け落ちてしまう「脱毛」を引き起こすのです。一度ジアミンアレルギーを発症してしまうと、基本的には治ることはなく、その後はジアミン系の染料を含む白髪染めを一切使えなくなってしまいます。自分の体を守るためにも、毎回必ずパッチテストを行うこと、そして、もし少しでも異常を感じたら、すぐに使用を中止し、皮膚科を受診することが、何よりも重要です。
ジアミンアレルギーの恐怖!白髪染めの成分リスク