知っておきたい薄毛対策

知識
  • 美容師が激白!サロンカラーがはげにくい理由

    知識

    今回は、キャリア20年のベテラン美容師、MASAさんにお話を伺います。MASAさん、お客様から「白髪染めではげますか?」と聞かれることはありますか?MASAさん「ええ、もう本当によく聞かれます(笑)。その度に私は、『やり方次第です。だからこそ、私たちプロがいるんですよ』とお答えしています」。市販のカラー剤とサロンのカラー剤、一番の違いは何でしょうか?MASAさん「大きく違うのは『薬剤のパワーコントロール』です。市販品は、どんな髪質の人でも一応染まるように、薬剤のパワーが強めに設定されていることがほとんどです。一方、サロンでは、お客様一人ひとりの髪質やダメージレベル、白髪の量を見極めて、数種類の薬剤をミリグラム単位で調合し、必要最小限のパワーで染めていきます。特に、すでに染まっている毛先には、ダメージの少ない低アルカリの薬剤を使うなど、塗り分けを行うのが基本です。このオーダーメイドの薬剤選定が、ダメージを最小限に抑えるための最初の大きな違いですね」。技術的な面では、どのような工夫があるのでしょうか?MASAさん「私たちが最も気を使っているのが、『頭皮に薬剤をつけない』ということです。特に、地肌が敏感な方には『ゼロテク』という技術を用います。これは、コームを使って、頭皮から0mm、つまり髪の根元ギリギリから薬剤を塗布するテクニックです。頭皮に薬剤が直接触れないので、刺激やアレルギーのリスクを大幅に減らすことができます。また、染める前には必ず頭皮用の保護オイルやスプレーで、地肌を薬剤からガードします。こうした地道な作業の積み重ねが、お客様の5年後、10年後の髪を守ることに繋がると信じています」。セルフカラー派の方に、何かアドバイスはありますか?MASAさん「もし可能なら、せめて3回に1回でも美容室でメンテナンスをすることをお勧めします。プロの目で頭皮の状態をチェックしてもらい、髪のダメージをリセットするだけでも、長い目で見れば大きな違いが生まれますよ」。

  • はげたくない人のための正しい白髪染め講座

    知識

    白髪染めによる薄毛リスクを最小限に抑えたいなら、「染める前」「染める時」「染めた後」の三つのステップで、正しい知識と丁寧なケアを実践することが不可欠です。まず「染める前」。何よりも重要なのが「パッチテスト」です。毎回同じ製品を使っていても、体質の変化で突然アレルギーを発症することがあります。面倒でも、染める48時間前には必ず説明書通りにパッチテストを行いましょう。また、頭皮に傷や湿疹がある時、体調が優れない時は、染めるのを見送る勇気も必要です。頭皮のバリア機能が低下している時に染めると、ダメージを直に受けてしまいます。次に「染める時」。セルフカラーの場合、薬剤を頭皮にベッタリと塗りつけるのは絶対に避けてください。プロの美容師は、頭皮に薬剤をつけずに根元ギリギリを染める高度な技術を持っていますが、自分で行う場合は、できるだけ頭皮への付着を避ける意識が大切です。また、薬剤の放置時間は、必ず製品の指定時間を守りましょう。長く置けばよく染まるわけではなく、頭皮と髪へのダメージが増えるだけです。そして「染めた後」。ここでのケアが、未来の髪の運命を分けます。まず、薬剤が頭皮や髪に残らないよう、ぬめり感がなくなるまで徹底的にすすぎます。この時、洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などのマイルドなものを使うのがおすすめです。そして、必ず「トリートメント」でケアを行いましょう。アルカリに傾いた髪と、ダメージを受けた頭皮を、弱酸性の状態に戻し、潤いを与えることが重要です。特に、保湿成分が配合された頭皮用のトリートメント(スカルプトリートメント)を取り入れると、乾燥や炎症を防ぎ、健やかな頭皮環境を保つのに役立ちます。この一連の正しいプロセスを習慣づけることが、白髪染めと長く、安全に付き合っていくための鍵となります。